「バタコ」って誰?僕の自己紹介です!

はじめまして、バタコと申します!

イラスト作成:妻

このブログ「バタブログ」の運営を行っています。

沖縄に生まれ、そして今も沖縄で生活をしています。

沖縄というと、自然に囲まれ、海を眺めながら、優雅に珈琲を楽しむ。

なんて想像している人もいるかもしれませんが、そんなことはなく、

普通にセブンイレブンで珈琲を買い、渋滞に巻き込まれながら車を運転し、毎日屋根のある普通のオフィスで1日の半分を過ごしています(笑)

ここでは、僕がこれからブログを書いていくにあたって、まずは僕の人となりを知ってもらおうと思います。

生い立ちから社会人になるまで

僕は日本の南の島、沖縄県で生まれました。

生まれた場所は沖縄の中でも特に田舎に当たるところで、同級生がたったの6名しかいない環境で幼稚園まで過ごしていました。

小さい頃の記憶があまりないのですが、本当に覚えている光景は海やサトウキビ畑という、いわゆる「ザ・沖縄」という風景だったように思います。

そこから引っ越したり色々ありながら、小学校・中学校・高校・社会人と経ていくわけですが、

その間に

  • 両親の離婚
  • 家族総出で夜逃げしてアパートの屋上で野宿
  • 小学校の帰り道でう●こを漏らす
  • 通信簿に毎年「忘れ物がひどいです」と書かれ、親が呆れる
  • 中学校の部活で活躍
  • 高校で新興宗教に勧誘され入信
  • 友達を勧誘し、友人が減る
  • 新興宗教の上司に裏切られ、脱会
  • 家庭の事情で大学への進学を諦める
  • 10代で就いた工場の仕事で派遣切りにあう

などなど、様々な経験をしてきました。

1つ1つの出来事自体は、過ぎてしまえばなんてことないこともあるのですが、こうやって書き起こすと、僕自身がちょっとやばい人に見えてくるな・・・。

バタコ

特に高校生の時に、とある宗教団体に入ったのは、消し去りたい苦い思い出・・・

このあたりはいつか追々ブログに書いていければと思います。

あくまで個人的な体験としての話であり、宗教という概念や、特定の団体を否定するもではありません。

仕事詰めの人生、そこから結婚、そして父になる

とある工場を派遣切りされてから、新たに再就職を探していたところ、
現在もお世話になっている会社から内定をもらうことが出来ました。

そこからは本当に仕事漬けの毎日でした。

毎日残業5〜6時間は当たり前、会社で寝泊まりすることもザラにある、週末は上司と飲み会、休みの日も常に仕事仕事仕事・・・という生活。

たまに遊びに出かけたりはしますが、それ以外はほとんど仕事。

一般的に見ればブラック企業であることは確定すると思うんですが、それでも楽しく仕事をしていました。

バタコ

もちろん挫折することも、多忙すぎて悩むこともありましたが、結局それを乗り越えて仕事をして・・・という日々に、自分自身の成長も感じていたんですよね。

その後、現在30歳になるまでに普通に仕事ばかりの生き方をしてきた僕ですが、

とあることから今の妻と付き合い始め、順調に交際を続け、そのまま入籍し、夫婦となったのです。

妻と家庭を共にする決断をし、そして子供も授かり、育児と仕事に奔走するようになりました。

そこから僕の人生は一変します。

これまで毎日5〜6時間残業をしていたのをやめ、完全に定時で帰宅

出張の仕事も他に回せる場合は他に回し、飲み会にもほとんど参加しなくなりました。(忘年会や大事なタイミングしか参加しない)

もう仕事以外のほぼすべての時間を家族のために使うと決めました。

だから、朝ごはんも家族と一緒に食べますし、夕ご飯も家族と一緒に食べています。

よくある「夜遅くに帰ってきて、娘の寝顔しか見れない」なんて事はなく、同じタイミングで布団に入って寝かしつけ、たまに一緒に寝落ちるくらい、家族との時間を作るようになりました。

そんな僕がブログを始めたキッカケ

僕は育児に割と参加するタイプだと思っています。

世間的にパパ友と呼ばれる存在がいないので、本当にどれほど育児に参加できているかは不明ですが・・・

特に仕事に関しては、これまでブラック企業よろしく1日20時間労働など平気でやってきたのを、完全に定時退社に切り替えたり、働き方も変えて、家族との幸せな時間を増やしてきました。

その生き方は、これまでの人生にない充足感があり、自分の人生の中心が妻や子供に移っていくのが、僕が一人で生きているわけじゃないんだなという責任感を覚えると同時に、「独りじゃないんだ」という充実感がありました。

ただ・・・

そんな幸せな生活の中で、ふと頭によぎったのが

「このままだと、毎日がただただ過ぎ去っていく」

という思いでした。

なぜ、充実した毎日の中で、そんな思いが出てきたのか。

おそらく、子育てをしている(してきた)パパ・ママは分かってくれると思うんですが、子供が小さい頃って、本当に人生の中心が子供になるんですよね。

朝起きたらオムツを替えるし、水を欲したらストローマグに水を入れてあげるし、キッチンに立っても子供が邪魔しないようにガードしながら作るから普段より時間はかかるし、保育園の時間に合わせて準備もするし、延々と絵本を読むし、遊んでる子供からも目が離せないし、洗濯物を畳めば荒らされるし、テーブルに物をおけば取られるし、ちょっと目を離せば何か物を倒すし、不機嫌になれば機嫌を取る時間も必要だし、お風呂も一緒に入るし、夜に泣けばあやすし、子どもたちが寝たあとに残った作業をしたり・・・・

とにかく激動。

日々が戦い、ローマの戦士でもコロッセオでこんな戦わないって、、っていうくらい毎日が戦いなんですよね。

僕はまだ、妻と僕である程度の分担は出来ていると思っているので、まだマシですが、
世のワンオペ育児をしているパパママ、本当に毎日お疲れ様です。。

決して勘違いしてほしくないのは、この生活は幸せなんですよ。だいぶ幸せ。

これまでの人生にない充足感があります。

幸せなんですけど、毎日が激動すぎて、何か1つのことについて考えたりとか、考えをまとめてみたりとか、調べ物をしてみたりとかっていう時間が圧倒的に減っちゃうのも事実。

もっと自分の時間を有効活用しよう!

と考えて、立ち上げたのがこのブログです。

なんでブログなの?というのは、いくつか理由があります。

  • 子供が寝た後や、仕事の空いた時間で出来る
  • ブログを書く事で自分の頭を使って、日々の生活にハリが出る
  • もしかしたら同じ考えの人と知り合える
  • 誰かの人生に影響を与えられる
  • ブログのために「これまでと違ったことをやってみよう」と思える
  • 将来的にお金になったら、それはそれで嬉しい

例えば、Twitterやニュースサイトで流れる話題。

それも毎日せわしなく過ごしていると「へぇ、こんな事が今起きてるんだ」程度でしか考えなかったりします。

でも、毎日ブログを書いていれば、そのニュースについて記事を書くと決めたら、元々の発端はなにか?とか、世間ではどんな言われ方をしているのか?とか、僕自身はそれについてどう思うのか?とか、考えたりっていうのを意識的にやると思ったんです。

ニュースだけじゃなくて、朝ご飯を作るにしても「前に見たあのメニューを作ってみて、その感想をブログに書いてみようかな!」と思えば、決まったメニューだけじゃなくて、新しく挑戦するキッカケにもなる。

本だって、ブログで紹介したいと思えたら、記事にするためにさらに読み込んで、自分の知識にすることが出来る。

バタコ

これまで何となく見過ごしていた何かを発見することが出来るのが、ブログの一番良いところ。だから僕はブログを立ち上げることを決めました!

特に記事を書くために考えをまとめたり、自分の頭を使って考えることで、ただ日々が過ぎ去るんじゃなくて、毎日毎日を目的をもって生きれたら嬉しいというのが一番のポイントです。

そのためにはブログを運営するっていうだけじゃなくて、ちゃんと面白い記事を書けるようにしよう!という意気込みをいつまでも忘れちゃいけないなと思います。

あとは副次的な部分ですが、友達が増えたり、誰かを救ったり、果てにはお金になったりしちゃったりして。

そんな理由で、このブログを立ち上げました。

このブログで目指すこと

このブログでは、自分自身の人生を更に充足させるというのが目的だからこそ、ブログの内容はあまり決めずに書いていきたいと思っています。

ただ、1つだけ決めているルールがあります。

誰かの人生を1ミリでも動かす

ということ。

僕自身のために立ち上げたブログではあるんだけど、それでも、僕が書いた記事が誰かの役に立って、誰かの人生を1ミリでも変える事を目標に、このブログを書いていきたいと思います。

だからこそ、もし僕のブログを読んで少しでもいいね!と思ってくれた人は、コメントするなり、シェアするなり、ブックマークするなり、自由にアクションをしてほしいと思っています。

長々と書いてきましたが、これでプロフィールは終了です。

バタコ

それでは、今日も面白い1日を!

ブログランキングに挑戦中!
良ければポチッと応援お願いします!

2件のコメント

とても読みやすかったです!
これから頑張ってください。
奥さまやお子さん達のお話とかも
聞ければいいなと思いました!

コメントありがとうございます!

これから家族のことも少しずつ書いていきます!
よければこれからも読んでください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です